本文へスキップ
はじめに 死亡者名簿 一覧表 収容地区の所在地図 グラフ 今なぜ死亡者名簿か リンク
一覧表
2つの一覧表の構成と見方
  1. 抑留中死亡者の死亡地(埋葬地または最期の所属等)について、その所在を可能なかぎり明らかにし、検索や地理的な理解をすすめるためには、広大な関係地域をいくつかのレベルで系統立てて区分・整理する必要がある。本サイトにおいては、「死亡者の収容地区別一覧表」および「死亡地・最終所属等一覧表」により、これを4レベルに区分・整理した。
  2. 〔第1のレベル〕は、旧ソ連全土を東から順に「A・極東」「B・シベリア」「C・中央アジア」「D・ウラル以西」「E・ウクライナ」の5地域に分け、旧ソ連領以外を「M・モンゴル」「K・北朝鮮」とし、それに「F・所属不明」を加えて全8区分とした。
  3. 〔第2のレベル〕として、上記A~Eの各地域において、死亡者の出た「州・地方・共和国」(以下、「州など」と呼ぶ)を、死亡者数の多い順に配列した。
  4. 〔第3のレベル〕として、その各々の州などに所在した「収容地区」をその固有番号順に、その地区の管理本部所在地名を添えて配列した。以上の第3レベルまでを、各レベル区分ごとの犠牲者数と共に示したのが、この「死亡者の収容地区別一覧表」であり、また、これを平面上に展開したのが「シベリア抑留日本人収容地区の分布と各地域ごと犠牲者数マップ」(略称「収容地区の所在等マップ」)である。
  5. 最後の〔第4のレベル〕は、各「収容地区」管内に所在する個々の「死亡地(埋葬地または最期の所属)」を、上記レベルの系列に沿ってまとめ、一連のコードにより「名簿」と関連づけたもので、「死亡地・最終所属等一覧表」がそれである。
  6. 「死亡地・最終所属等一覧表」には、「コード」「埋葬地・死亡地・最終所属名」「所在地名」「北緯-東経」および「人数」の5項目を設けた。
  7. 「コード」欄には、「名簿」のそれと対応して、“A1-001”に始まり“K7-001”に終わる860余の一連の「記号-番号」が付されており、これにより死亡者各個人の死亡地・埋葬地または最期の所属を容易に知ることができる。(コード番号にときに欠番のあるのは、重複や誤記整理の結果、当該埋葬地が0名となった場合にコード番号ごと削除したものである)
  8. 各「収容地区」内の「埋葬地・死亡地・最終所属名」欄の配列は、原則として次の順序とした。
    (1)病 院
     ア、数字4桁(ときに3桁以下)の番号で示される抑留者用の「特別病院」
     イ、地名や所属する収容地区名や支部名等を冠する比較的に小規模な病院
    (2)地名表示の埋葬地(例 「クラスキーノ村」「ジダ駅墓地」など)
    (3)支部または分所名を記したもの(例 「第3支部」「第2分所」など)
    (4)独立労働大隊(「第511労働大隊」など、主として3桁の番号で呼ぶ)
    (5)所属不明・その他
  9. 「所在地名」は、できるかぎり原音に近い地名表記を心がけたが完全ではない。不明のところは「?」とした。
  10. 「北緯-東経」は、埋葬地等の位置のより正確な特定のため、地図(マイクロソフト・エンカルタ“ワールドアトラス”)上で測定した経度・緯度を分単位で示したが、かなりの確度と思われるので参考にされたい。なお全埋葬地のおよそ30%については計測できなかった。
    この表においては煩雑を避けるため、「埋葬地(または所属)名」欄における「特別病院」の「特別」と、「独立(または個別)労働大隊」の「独立(または個別)」はこれを省略した。また、旧ソ連領以外の「M・モンゴル」と「K・北朝鮮」の2地域については、特殊であるので上記の配列基準には拠らなかった。
地名とその変遷等について
 本サイトにおいては 検索等の便宜上、原則として地方・州・共和国等は現行の名称を用いたが、収容地区本部所在地や「死亡地・最終所属等一覧表」の死亡地・埋葬地等は抑留当時の地名を用いた。
 「死亡者の収容地区別一覧表」の「注」※1~26については、次の変遷を参考にされたい。

≪ 州・地方・共和国名など ≫
(※1)当時は「ユダヤ自治州」を含んでいた
(※2)当時はハバロフスク地方に所属、現在は独立
(※3)もと「ヤクート自治共和国」
(※4)本書ではウラル以西地域に含める
(※5)もと「バシキール自治共和国」
(※6)もと「モルドワ自治共和国」
(※7)本書ではウラル以西地域に含める

≪ 収容地区管理本部所在地名など ≫
(※8)現「ヴィソカゴールヌイ」 (※9)正式名は「ソヴィエツカヤ・ガーワニ」
(※10)当時はハバロフスク地方に所属、現在はアムール州
(※11)正式名は「コムソモリスク・ナ・アムーレ」
(※12)正式名は「ニコライエフスク・ナ・アムーレ」
(※13)現「ダリネゴルスク」 (※14)現「パルチザンスク」
(※15)現「ウスリースク」 (※16)現「アルセーニェフ」
(※17)現「ダリネレチェンスク」 (※18)現「スコヴォロジノ」
(※19)現「ライチヒンスク」
(※20)正式名は「ペトロパヴロフスク・カムチャーツキ」
(※21)現在は「ハカシア共和国」の首都
(※22)現「ノヴォクズネツク」 (※23)現「アンジェロスージェンスク」
(※24)この収容地区は二つの州にまたがっていた
(※25)現「アルマトゥイ」
(※26)この収容地区は三つの州にまたがっていた
参考
 1992年以降自治共和国はすべて「共和国」となり、自治州も州・地方等から分離して「共和国」と改称。ちなみに現在の「ロシア共和国連邦」は、次の4種類・全89の単位により構成されている。
  1. ロシア人が絶対多数を占める地域=「州」 49
  2. 辺境にありロシア人が絶対多数ながら少数の多民族の混じる地域=「地方」 6
  3. ロシア人以外の民族的構成体=「共和国」21 「自治州」1 「自治管区」10
  4. 州から独立した都市=「連邦直属市」 2 (モスクワ・サンクトペテルブルク)

一覧表