今なぜ死亡者名簿か |
|
1.シベリア抑留死亡者データベース 作成の動機と方法 |
蕭条たる原野にいまなお草蒸す土饅頭の羅列 ------。非業の死より半世紀、なおシベリアの地下に囚われ続けるこの人々を、「名もなき兵士」に終わらせてよいのか。
現地墓参の回を重ねるごとに思いはつのり、私の関心はおのずから「抑留死亡者名簿」に向けられていった。戦争の犠牲者を悼みその名を正しく歴史に刻む営為は、生き残った者の当然の責務である。しかしシベリア抑留の場合、その作業は果たして充分になされているであろうか。
ちなみに6万数千人とも推定されるその膨大な犠牲者について、平成2年12月より平成7年5月までの5年間に、ソ連ないしロシア側より通達され、一般に知られた抑留死亡者名簿の主たるものは合計18本(前掲の「伝えられた死亡者名簿一覧表」参照、以下「名簿一覧表」と略称する)、その人数を総計すれば延べ60,008名、そのうちとりあえず際だった重複分を差し引くと52,642名ということになる。
しかし、残念ながらこれは過大で不確かな数字である。なぜならこれらの名簿のほとんどすべてが、さらに多くの二重記載や誤記を含んだまま、しかもいまだに整理され一本化されていないからである。
例えば厚生省(現・厚生労働省、以下同じ)が、最後に公表した日ソ両国外相会談時に受領の総員50音順2,979人名簿は、2,600名以上もの重複を整理したとされるが、仔細に筆者の検討したところではなお当該名簿自体のなかに明らかな重複があり、さらに他の厚生省名簿および全抑協(「全国抑留者補償協議会」)名簿との間に、実に1千件以上(約34%)にものぼる重複が見出される。
また例えば、全抑協の第2次名簿は「ゴルバチョフ名簿との重複を避けるための調整を行った」と記されているが、実際は4,497名中、実に3,235名(約72%)以上が他名簿と重複しており、第3・第4次名簿についてもそれぞれ20%以上の重複を含んでいる。
これでは不正確というよりあまりに杜撰というほかはなく、このままではこの名簿群をいくら積み重ねても総体を把握しえないのはもちろん、歴史に残す犠牲者名簿たりえないのは当然というべきであろう。
もともと名簿は単に墓地検索のための索引や統計処理の基礎資料ではない。そのような実用は副次的なものであり、すべて戦争犠牲者名簿は、第一義的にかけがえのない人間一人ひとりの無念と命の尊さを、重くその固有の氏名に刻んで歴史に残すものでなければならない。
しかるにシベリア抑留犠牲者に関しては、ソ連の不誠実極まる対応により、そのリストの伝達がきわめて少数を除き40年を経て初めてなされ、しかもいまだに完結していない現状から推して、犠牲者のすべてを落ちなく網羅することは残念ながらすでに困難とみるほかはなく、またこれ以外に依るべき国内的資料を求めがたい現実に照らせば、不充分ながらこれら既有のソ連・ロシアからの名簿情報の総点検・総整理をいち早くすすめ、これを統括・集大成する手法以外、包括的な犠牲者名簿編纂の方法は望めず、またその作業を後日にゆだねることは機を失する危惧が大である。
シベリア生還者の一人として、かつての戦友たちの追悼と顕彰のために、より正確な、より真実に近い抑留死亡者名簿を志向してデータベースの作成を決意したのは、およそ以上のような認識と動機からであった。
|
しかし身のほど知らずな一市井人のこのもくろみは、思うに易く行うは難しであった。
一念発起、平成8(1996)年2月、70歳の誕生日を期してパソコンを求め、まずはデータとその所在を広く探索するため、過去10年間に報道されたシベリア抑留および抑留死亡者に関するあらゆる情報を、全国紙4社の記事データベース等に接続して取りこむ作業から始めたが、はたせるかな老初心者の挑戦はあまりに無残、過誤と無駄を延々と繰りかえし、熟達者なら一週間ほどの仕事に無慮4ヶ月を費やす結果となった。
しかしこの緒戦の血みどろの苦闘は、極度の疲労と自信喪失を伴いながらも、一方では機器への愛着を生み、操作への抵抗感をいくぶん緩和し、そしてなによりその結果入手しえた目を見張る膨大な電子情報は、以後の行動への志気を鼓舞するよすがともなった。それは筆者が過去40年間に蓄えた新聞・書籍などの活字情報を、はるかに凌駕するほどの質と量だったからである。
このはじめてえた記事情報を従来の情報に加えて整理し、主な名簿として公表時期順に抽出したのが既に述べた前掲の「名簿一覧表」であるが、もちろんこれ以外にも目配りすべきかなりの情報を捕捉しえた。
平成2年11月以前に伝えられた例えばアバカン地区名簿、抑留経験者がひそかに現地から持ち帰った例えば青森県の若宮名簿、個人が単身現地にわたり発掘した例えば北海道の越沢名簿、その他ロシアの地方機関や民間団体から、日本国内各地の団体や個人宛てに届けられた大小いくつかの名簿等々10数件がそれである。
一人でも多く死亡者の名を掘り起こし書き残すためには、これら非公式な名簿もデータとして貴重であり決してゆるがせにはできない。従って直接関係者に依頼するなどしてこれら具体名簿の収集に努め、入手次第その内容について、大名簿の場合は埋葬地ごとの人数等により、小名簿の場合は個人名により検討を加えたが、わずか数名の例外を除き、これらの名簿登載者はすべて「名簿一覧表」に示す名簿のいずれかに含まれていることが判明した。
この検討には1ヶ月を要したが、重複の確認ができただけでも決して徒労ではなかった上、データに信頼を持てたことは大きな収穫であった。すなわち二つのリストの記載が合致するということは、遡れば単一の原データがあり、それが複写・転写され複数経路を経て伝えられたが、どちらも表記上の軽度な齟齬をのぞき、基本的に原データを正しく反映していることの証左となると思われたからである。
従来伝えられた名簿の資料的正確さについては、かなりの疑問があった。「あんなものはデタラメ」と酷評する向きさえあった。これは後の話であるが、ある地区(第23収容地区)の埋葬事情に精通する抑留体験者の方々から、筆者の名簿のその地区に700名からの欠落のあることを指摘され呆然としたが、その予兆はすでにあった。平成4年・5年の両年度に、厚生省がこの地区の「第2分所」墓地から689柱を収骨したと聞いたが、第2分所はおろか700名近い大墓地など厚生省名簿のどこにもない。そのないはずの墓地から遺骨が発掘されたのであるから、驚きとともにソ連名簿への不信が募ったのは当然である。
しかし疑問は氷解した。この第2分所とその墓地はその所在のまま、1948年に隣地区(第24収容地区)に編入されたため、書類上その位置を変えただけで、当該地区の「第5支部」として753名が記録されていることを確認でき、従ってそのうちの大部分に当たる689柱の集骨が得心できたというわけである。
こうして、いまだ残る1万数千名についてロシアから通報のない事実は慙愧にたえないが、少なくともすでに伝えられた名簿群には、基本的に内容上それほど大きな瑕疵がないと推量しえたことは、それにより編纂を試みんとする者にとって幸運であった。
もちろん名簿内にみられる多数の重複(同一人が同一墓地に二重記載され、あるいは異なる墓地・名簿間に登場する例、最高は同一人が4種の名簿に名を連ねるなど)は、そのあまりの多さからいって、これらの名簿群の一大欠陥であり、もともと原簿にあったものが複写・転写のたびに増幅・拡散して今に残ったと見られるが、これを今さら非難してもはじまらない。その欠陥の克服こそが今次作業の中心課題なのである。
|
さて、さきに仮に「非公式」と括った名簿群と同じ扱いで、「名簿一覧表」に含めなかったものに「クズネツォフ名簿(イルクーツク大学クズネツォフ教授編・金沢ロシア語研究会訳)」がある。
イルクーツク州内の63埋葬地(ただし例外的にブリヤート管轄の「リストビャンカ」が入っている)のおよそ4,900名を収録する名簿で、従来の名簿では「不明」であった項目内容がかなり明らかにされていたり、およそ300名について死亡原因の記載があったり、また全体として氏名の訳出が優れているなど貴重なリストであるが、比較検討の結果、従前に伝えられた名簿と出所は同一と推定され、人数・記載内容はほとんど一致する。ただし厚生省名簿にあってクズネツォフ名簿にない小埋葬地が6箇所、前者にはなくて後者に見出される埋葬地が2箇所・約400名。後段のこの400名を入力候補として残すこととした。
このようにまず周辺的存在の名簿について検討・整理して入力対象を絞り、次ぎに基幹となる諸名簿(「名簿一覧表」に示す18本)の入力事前整理に入った。先ずは最大の通称「ゴルバチョフ名簿」である。
平成3(1991)年4月、ゴルバチョフ大統領によって伝えられたこの名簿は、早期公開の世論にこたえて厚生省が翻訳・整理作業を急いだため、氏名や埋葬地の表記・地域区分等に統一を欠くなどの問題点を残したが、その後、顕著な重複についてのみ厚生省はこれを3回にわたって訂正し、最終的には当初の38,649名を約2,000名減の36,720名とした。
しかし各都道府県へはその重複抹消分の個人名の通達がなく、単に人数しか示されていないので、抹消された個人名はひとつの墓地の全員が抹消された場合以外、きわめて知り難いのである。
たとえば「A名簿・ 307名中の305名は、B名簿・ 406名中の305名と重複」という例があるが、この場合どうしてその重複抹消者を特定するか。しかもふたつの名簿間に氏名表記のずれがあり、例えば「ナカニシ・トモハル」が「ナカミシ・タマゴル」、「ヒライ・オトゾウ」が「キライ・アタジ」とあるとき、その作業がいかに困難かは想像に難くないであろう。
それが素人の愚かしさ、この重作業を延々と続けてなお小人数名簿以外は全解明できぬ不満をかこったが、このような作業は初めから放棄し、重複を含むそのすべてを入力してのち、パソコン上でそれを正すほうがはるかに効率的であることに気づいたのは、漸く作業も後段に到ってであった。
このように幾多の試行錯誤をかさねて、ようやく本格的な入力作業に入った。対象は前述のいわゆる公式名簿に加え非公式名簿より一部抽出した合計およそ46,000名、途中からはさらに全抑協名簿等約7,300名を加えたおよそ53,300名分である。
入力過程には不自然な氏名表記や不審な生年・死亡年月日などの吟味、同一埋葬地内の重複の検討などを当然に伴うから、一瀉千里にことが運ぶわけではない。1件の吟味に1日を要するなど気の遠くなるような停滞を繰りかえしながら、しかし幸い挫折を免れて、ようやく予定を消化し終えたのは本2000(平成12)年1月、着手以来まる4年であった。
最終的に絞られたデータベース登載人数は45,960名、埋葬地数にして864筆、これを極東、シベリア、中央アジア、ウラル以西、ウクライナ、モンゴルの6地域に区分し、各地域内は犠牲者の多い州または地方・共和国順に、州などの内はその州などに存在した収容地区番号順に、収容地区内は病院、支部、分所等の埋葬地順に配列してこれを基本編成とし、データベースは第一次的に完成をみるにいたった。
これを名簿として印刷すると千ページ近くにもなるので、目次だけをプリントアウトし、その20ページ余にホチギスを打ちながら、しばらくは感慨にひたったのであった。
しかし、もちろん仕事は完結ではなく未完であり、データベースは今後とも補正・補充を必要とする。その一環として今は知り得た犠牲者の本名(漢字名、約6,000人分)の入力作業を続けているところである。
―― 平成12(2000)年3月・記 ――
|
|
今なぜ死亡者名簿か
|