本文へスキップ
はじめに 死亡者名簿 一覧表 収容地区の所在地図 グラフ 今なぜ死亡者名簿か リンク
今なぜ死亡者名簿か
3.シベリア抑留死亡者データベース 作業の全体的経過
作業経過の総まとめ
 前回までの例にならい、以後は7月をメドに毎年の作業経過を文章化すべく予定していたが、年ごとに作業量がかさむ一方、この期間、近隣に住むふたりの弟の相次ぐ罹病に伴う介助とその死に対する対応、みずからの体力の衰え等が並行したため、このもくろみは以後5年間ついに実現することなく、私の作業は不本意ながら終局を迎えることとなった。
 従ってここに後日のために、改めて平成8年2月の着手時点より本平成18年11月にいたる10年余の作業経過および関連事項について、その概要を年譜ふうに記録することで責めをふさぎたい。   

[作業経過の概要]
H 8 1996 2月 ・メディア各社の記事データべースより、シベリア抑留死亡者関連情報と名簿データを検索、パソコンへの取りこみ開始
    5月 ・上記取り込み作業終了
    6月 ・原データの入力前整理
    7月 ・厚生省名簿(ゴルバチョフ名簿等)を含む約53,000名分入力開始
H 9 1997 5月 ・(ウラジオ、アルチョム、ナホトカ方面墓参)
    9月 ・(ウルガル、ムリー方面墓参出発当日義妹死去、断念)
H 10 1998 7月 ・(ウスリースク、スーチャン、ナホトカ方面墓参)
H 11 1999 3月 ・新聞投書により名簿資料提供呼びかけ、全国各地8名の方々より全抑協名簿を含む約7,300名分の協力をうける
H 12 2000 1月 ・厚生省名簿、全抑協第2~4次名簿、およびその他の入手データあわせて約53,300名分入力終了
    2月 ・手持ちの漢字氏名資料6,250名分の検討と入力
    5月 ・上記作業終了、この間「今なぜ抑留死亡者名簿か-その1」執筆
    6月 ・(ウラジオ墓参を経てモスクワに行くも、飛行機遅延し旅程変更のため、モスクワ墓地(ドンスコイ寺院)墓参かなわず)
      ・「埋葬地コード表」の作成(名簿の全体構成を850余の埋葬地単位に、その所在ごと3層の系統的地理的区分により編成し一連番号を付す)
    6月 ・第1次(主として埋葬地内)重複整理作業開始
    10月 ・上記作業、840埋葬地につき終了
    11月 ・厚生省漢字資料約3万名分提供あり、直ちにカナ名簿と突き合わせ検討および入力開始
H 13 2001 6月 ・上記漢字資料3万名分検討入力終了
      ・(弟「巽」3年余の闘病ののち肺ガンにて死去)
    7月 ・ヤゴダ会提供の第23収容地区関係漢字氏名データ(約1,400名分)の検討および入力、この間「今なぜ抑留死亡者名簿か-その2」執筆
    8月 ・上記ヤゴダ会漢字名簿点検入力終了
      ・新聞報道による抑留中刑死者名簿を検討し未登録分入力
    9月 ・第2次(主として近隣埋葬地間)重複整理開始
    12月 ・上記重複整理作業終了
H 14 2002 1月 ・第3次(主として同一収容地区内)重複整理開始
    4月 ・上記重複整理作業終了
      ・平坂元中尉苦心の持ち帰り「第527労働大隊死亡者名簿」本人より受領、全77名点検し漢字氏名等を採録、労働大隊の移動実態判明し有益
    5月 ・カザフ(61名)名簿、マガダン(35名)名簿入手、点検の上入力
    7月 ・モンゴル漢字氏名約1400名分入手、検討入力を開始
    8月 ・上記作業終了
    9月 ・デ-タベースに基づく論考-その1「抑留死亡者の微細名簿と平坂元中尉」その2「幻の37万人説」執筆
      ・各埋葬地の位置確認のため分単位での経緯度の測定(マイクロソフト エンカルタ「ワールドアトラス」使用)作業開始
    12月 ・上記作業全埋葬地の約70%終了、「埋葬地コード表」に記入
H 15 2003 1月 ・第4次重複整理(同一埋葬地内、2回目)
    4月 ・アンジェルカ等ケーメロヴォ州内名簿検討
    6月 ・上記第4次重複整理終了
      ・(ケーメロヴォ、タイシェット、イルクーツク方面墓参)
    7月 ・第5次重複整理(近隣埋葬地間、2回目)
    9月 ・上記第5次重複整理終了
    10月 ・(弟「良雄」10年の闘病ののち肺ガンにて死去)
      ・第6次重複整理(同一収容地区内、2回目)
    11月 ・上記第6次重複整理終了
    12月 ・「シベリア抑留死亡者問題の端緒と経緯」など解説文執筆開始
H 16 2004 1月 ・第7次重複整理(同一州、地方、共和国内)
    2月 ・上記第7次重複整理終了
    3月 ・論考集-その3「東北大学東北アジア研究センター刊、A.Aキリチェンコ編「シベリア抑留死亡者名簿・考」執筆
    4月 ・第8次重複整理(総員を50音順配列として)
    5月 ・上記第8次重複整理終了
    6月 ・論考集-その4「急ぐべしシベリア戦後処理」、その5「ロストフカの悲劇」執筆
    7月 ・第9次重複整理(総員50音順配列 2回目、原資料に遡り綿密に)
    12月 ・上記第9次重複整理終了
H 17 2005 1月 ・出版構想をまとめる
    2月 ・各種分析集計表、グラフ、マップ等の作成
    3月 ・上記作業終了
      ・論考集-その6「サンガラドックの悲惨」執筆
    5月 ・本名簿作成がメディアに知られ以後たびたび報道されたため、遺族や関係者からの問い合わせが急増する
    7月 ・篤志家により北朝鮮における抑留死亡者名簿881名分提供あり、資料検討のうえ入力しデータベースに補充、総員45,811名となる
    8月 ・本間靖夫氏の協力により、上記総員を50音順編成とし終戦記念日を期してホームページ上に公開
    9月 ・上記ホームページが新聞報道され問い合わせさらに激増、以後出版準備作業を中止し、平成18年春まで調査回答に専念する
H 18 2006 4月 ・(「第40回吉川英治文化賞」受賞)
      ・(「日ソ捕虜・収容所協定15周年記念シンポジューム」(衆議院第2議員会館)において「シベリア抑留死亡者情報」につき記念講演)
    5月 ・テレビの全国放映に伴い1日40件をピークに7月上旬まで問い合わせ輻輳し(05年5月より06年7月末までに300件超)、その対応に追われるが、以後漸減し8月以降は週に数件となる
    7月 ・過去1年間に遺族から死亡告知書や除籍謄本等を添えて名簿への搭載要請多くあり、慎重に検討の上、うち15件を確実と判断し採録する
    8月 ・同様に国内情報のみであっても抑留先現地で死亡確実と判断される場合は登録と決し、手持ち資料2,010名につき精査、うち542名を採録する
    9月 ・上記の作業を経て登録総数46,353名、これをもって出版の最終原稿案とし、妻および知友に協力を求め、名簿の最終点検に入る
    10月 ・上記作業は総員を50音順編成としたB5版800ページを3回にわたりプリント出力し、100ページずつを要員6名により盥回しして延べ30回以上、ほぼ2ヶ月を費やして重複・誤植の発見につとめ、村山による精査を経て原簿の補正を実施し10月末をもって終了、最終的に総員46,297名を確認する
    11月 ・上記により原簿を締切り、各種集計表・グラフ・マップなどの作成、および解説文等の加筆を行い12月末ほぼ終了、出版の具体的準備にはいる
  以上がほぼ10年余の経過の概要であるが、作業は実質的には単一名簿の新規作成ではなく、データの混在する既成の複数名簿について点検・整理し、それを統合する再編成作業であった。
 従ってデータの入力よりはその整理、とくに重複整理により多くの時間を必要とした。上記の経過にも見るように、集中的に重複整理にあたった時間だけでも延べ30ヶ月をこえるが、実際はリストが画面上にあるかぎり、入力その他の作業過程においても整理は随時行われたことであるから、整理のための作業量は4年以上をかけた入力作業をさらに上回るものと思う。
中心課題の作業経過
 このことはすでに本稿に「名簿内にみられる多数の重複は、そのあまりの多さからいって、これらの名簿群の一大欠陥であり、もともと原簿にあったものが複写・転写のたびに増幅・拡散して今に残ったと見られるが、これを今さら非難してもはじまらない。その欠陥の克服こそが今次作業の中心課題なのである」と記したが、作業開始当初はまだ重複の整理・処理が主要課題で、それ以前の問題である「重複そのものの発見と確認」に最も困難をきたすとの予見はもたなかった。
 たとえば同一人の氏名の記載が全く同じ表記でなされていれば、単一名簿内はもちろん異種の複数名簿間においても、その重複の発見はさしたる難事ではない。しかし同一人が異なる表記で記されており、しかもそのいずれも本名の正確な表記ではない場合、照合はきわめて困難となるのは当然の道理である。

 それがシベリア抑留死亡者名簿の場合は、日本語の音声をロシア文字に書きとめた氏名を、さらに翻訳によりカタカナに変換したものであるから、それが本名を想定しがたいまでに変形されているケースが多く、また本名の漢字氏名が判明した場合であっても、国内資料でさえその漢字に“読み仮名”はふられていないのであるから、かえって混迷を深める場合さえもあるのである。
 以下とくに重複整理作業についてのみ実例をあげて補説する。

  当初公表氏名 生年 階級 死亡年月日 最後の所属(埋葬地) 出典(名簿)
A モムラ シオ(シヨウ)チチ 1924 1946/5/7 第1468特別病院(92名) S-6032名簿
B ノムラ ショウハチ 1924 1946/5/7 第1468特別病院(27名) Z-2053名簿
C ノムラ ショハチ 1924 1946/5/7 不 明 (47名) 外 相 名 簿

 上記カタカナ文字の3名は、3種の名簿にその名を連ねてはいるが実は同一人物で、これを登載するそれぞれの名簿は、Aが厚生省名簿のうち最大の「ゴルバチョフ名簿(仮称)」で「S-6032」は厚生省による1件ごとの整理番号(ただし4桁数字の前の「S-」は他名簿と弁別するため筆者が加えたもの)、Bは「全抑協第2次名簿」で「Z-2053」は筆者が付けた1件ごと整理番号、Cの「外相名簿(仮称)」は平成7年の外相会談時に受領し厚生省が公表した「氏名五十音順名簿」(いずれも前掲の「名簿一覧表」参照)である。
 この重複の発見にいたる過程は、まず「A名簿」登載の92名について、入手した71名分の漢字氏名データの照合をすすめるうち、「野村庄八」氏にもっとも近いカナ氏名は「モムラ シオ(シヨウ)チチ」以外にはなく、またこの場合の漢字氏名は常識的に音読できることから、当人の本来の氏名を「ノムラ・ショウハチ」氏と推定したことに始まる。
 重複のうち一方の正確な氏名さえ確認できれば、単一名簿であれ複数名簿であれ、その総体をあわせて50音順編成に並べ替えれば、カタカナ氏名の最初の一文字に相違のない限り、重複対象の検出は容易となり、上記の場合も比較的短時間でB・Cが共にAとの重複であることを発見できた。

 この例の場合は、Cのカナ表記にやや難点はあるが氏名は共通しており、生年・階級・死亡年月日の3項目は完全に一致をみることから、Cが「不明」としている「最後の所属」も「第1468病院」に他ならずと推定可能で、従って三者は“同名異人”ではなく同一人と判断して重複を確認、データベースからB・Cを削除してAを残す整理を行った。
 上述の例は、さして迷わずむしろ容易に重複と判断できた例であるが、同一人か、同名異人かの判断に困難をきたし、その処理に迷うケースも多くあった。次に最終的に重複と判断し一方を削除した場合の例を挙げる。

  当初公表氏名 生年 階級 死亡年月日 最後の所属(埋葬地) 出典(名簿)
A スズキ トシオ 1918 下士官 1948/4/18 第519労働大隊 (18名) S-3013名簿
B スズキ ト(タ)シヴォ 1918 下士官 1948/4/8 第1346特別病院(90名) S-3043名簿

 上掲表の Bの名前「ト(タ)シヴォ」は、Aと並置してみることで同じ「トシオ」の変形と想像されるうえ、「S-3043」名簿に搭載90名中、後に知りえた72名分の漢字氏名の照合により、「スズキト(タ)シヴォ」氏が実は「鈴木利雄」氏と判明したこと、また「死亡年月日」の10日ほどの違いにこだわらなければ両者の「生年」・「階級」の一致からしても、BとA とは同一人の確率が高いと見られた。
 しかし一方「スズキ・トシオ」は日本では最もポピュラーな名前の一つで、筆者のデータベースにもすでに15名が採録されており、さらにまた“決め手”ともいえる「最後の所属」が全く異なることからすれば、同姓同名の別人格とする判断がより正しいものと考え、両者を整理対象とはせず、そのままベースに残すことに決した。しかしさらに後日、一転してこれを覆し重複と認めてAを削除する決断にいたる。

 その第一の理由は、Aの「最後の所属欄」の記載「第519労働大隊」にある。
 もともと日本人抑留者は大部分がソ連内務省管轄の普通にいう「収容所」、より正確に言えば、ある「収容地区」=「ラーゲリ」の中の、ある「支部」=「ラグアッジレーニエ」が管理する、ある「分所」=「カローナ、またはラグプンクト」ごとに収容されたが、一部は軍事省管轄の「個別(または独立)労働大隊」に収容された。
 この両者はその被収容者に対する処遇や労働環境など、ほとんど大差なかったとされるが、その管理体系には違いがあり、内務省収容所が現地収容施設ごとに固有番号で呼ばれたのに対し、労働大隊はその集団ごとに固有番号で呼ばれた。従って人員の移動はしばしば行われたが、前者はその都度ことなる番号の地区・支部または分所に移動したのに対し、労働大隊は基本的に丸ごと全員が移動するので、地理的に位置を変えても固有番号に変更はなかった。このことが死亡者名簿の「最後の所属(または埋葬地)」に影響を及ぼす。

 たとえば厚生省S-1043名簿に「第527労働大隊・ホール地区・ラザ(17名)」があり、同じくS-2039名簿に「第527労働大隊・ハバロフスク地区(14名)」があるが、これは同番号の労働大隊がふたつ存在したことを示すものではなく、ひとつの労働大隊がホール地区からハバロフスク地区へ移動したことを物語るもので、その移動の先々で、またはその近くの病院でと、死亡者の最期の位置もそれぞれに異なるから、抑留死亡者の全体名簿を最期の所属または埋葬地ごとに編成すれば、労働大隊の死亡者はその移動に応じ、いくつかに分散して名簿に挙げられることになる。
 また、このことに配慮したのかどうかは不明だが、労働大隊は抑留隊員が入院後に死亡した場合、その病院が死亡に関する記録を残す原則には拘泥せず、大隊独自としても死亡の事実を記録し上部機関に報告するケースが、一般収容所に比してより多くあったもようで、ひとりの隊員が近くの病院の死亡者として、また労働大隊の死亡者として二重記載されるケースがまま生じたが、「鈴木利雄」氏の場合もこのケースに違いないと思われる。
 すなわち、Aの「第519労働大隊」は、当時、チタ州の第24収容地区(チタ地区)内(たぶんチタ市か、またはその近傍)に所在し、Bの「第1346特別病院」は、同じチタ州だが第52収容地区(カダラ地区)内の「ヤブノロヴォ」に開設されていた。

 この両者は収容地区番号や名簿番号の隔たりからして、互いにかなり遠い距離にあると思われるが、実際には両者は直線距離にして60キロほどで、ゴルバチョフ名簿にみるチタ州内の特別病院6箇所のうち、チタ市から最も近いのがこの「第1346特別病院」であることからも、チタ市近くに存在した労働大隊所属の鈴木氏が、病を得てまたは事故等によりこの病院に搬送されたことは容易に想像可能で、またそれゆえに死亡の記録が、大隊と病院との間で二重になされたであろう事情も肯定できるのである。この際、両名簿に見られる「死亡年月日」の10日ほどの“ずれ”は、同一人との認定を覆すほどのファクターとはいえず、Bの「4月8日」が真実に近く、Aの労働大隊側の数字を誤記とみるべきであろう。
 かくして重複認定後は、B名簿を採りA名簿の該当行を削除する処理を行った。しかし万一に備えてAのデータは、他の削除されたデータと共にデータベースの付属ファイルに、その削除理由を添えて記録に残すこととした。
 以上が重複か否か、同一人か同名異人かの判断に難渋し、最終的には重複と認定して整理した例であるが、もちろん同様の過程を経て最終的には、なお疑問を残しつつも同名異人と判断し、両者とも記録を残した例も多い。
「看取り」なき死を悼む
 ことは一人ひとりの人間の生き死にに関する問題である。ひとりでも多くの記録をと望むあまり、その死が充分に確認できない人を、死亡者名簿にあげる無礼と過誤は決して許されてはならぬとする一方、無名のまま地中にあって安らぐことのない犠牲者の、せめてその固有の氏名を明らかにし歴史にとどめようとの使命感から、せっかくのデータは捨てがたいとする、そんな二つの感情のはざまで揺れる迷い多き整理作業ではあった。
 全期間をとおしての入力数は、平成8年より12年までに基幹的な部分約53,300名、平成14年から18年にかけて補充的部分約1,500名、合計およそ54800名。現在データベース登載数は46,297名であるから、これを差し引けば重複整理数ということになるが、あまりにあからさまな重複は、入力以前に紙上で突きあわせ整理した分が1,000名近くあり、これを加えるとおよそ9,500名分となる。

 しかし、この数字も検討結果の削除数で、検討の結果重複にあらずとして残した数は含まれないのであるから、実際の重複検討件数は1万を上回るものに違いなく、まさに膨大というべきであるが、しかしそのすべてが前述のような難問ばかりではなく、たちどころに重複と知れるものが過半を占めていたと思う。しかし、かなりの長距離競歩ではあった。
 ともあれ、徹底して誤記や重複の整理に精力を注いだとは自覚するが、しかし完璧に整理しきったと高言はできない。0.1%以内とは思うが、名簿をご覧の方にはそれを疑わせるいくつかの箇所に出会われるかもしれない。そんな記載があれば編者として詫びるほかなく、またご指摘・ご指導いただきたいものと願う。

 この名簿編纂の第一の目的は、もちろんシベリア戦没者の慰霊と顕彰にあり、第二はいまだ愛する人々の消息を求めてやまないご遺族や関係者への、せめてもの情報提供と心がけたが、昨夏、予期せぬ協力をいただき名簿をホームページ上に公開したことにより、以後1年間に300件をこえる問い合わせにお答えすることで、第二の課題に若干なりと応えることができた。
 のこるは書籍としての出版をとおし「シベリアに逝きし人々」の名を「紙碑」に刻むことで第一の課題を遂行すべく、また遅くとも来夏の終戦記念日までには刊行を実現すべく、目下その準備作業のただ中にいる。
最後に、この作業の最終的な締めである総名簿の校正に、自ら声をあげ実務上の加勢を賜ったわが知友、岡本英克、杉原眞、吉岡直美、杉原ヒサ子、嶋田幸江、中村幸子の諸氏に謝意を捧げ本経過記録の結びとしたい。

―― 平成18(2006)年12月24日・記 ――

今なぜ死亡者名簿か