H 8 |
1996 |
2月 |
・メディア各社の記事データべースより、シベリア抑留死亡者関連情報と名簿データを検索、パソコンへの取りこみ開始 |
|
|
5月 |
・上記取り込み作業終了 |
|
|
6月 |
・原データの入力前整理 |
|
|
7月 |
・厚生省名簿(ゴルバチョフ名簿等)を含む約53,000名分入力開始 |
H 9 |
1997 |
5月 |
・(ウラジオ、アルチョム、ナホトカ方面墓参) |
|
|
9月 |
・(ウルガル、ムリー方面墓参出発当日義妹死去、断念) |
H 10 |
1998 |
7月 |
・(ウスリースク、スーチャン、ナホトカ方面墓参) |
H 11 |
1999 |
3月 |
・新聞投書により名簿資料提供呼びかけ、全国各地8名の方々より全抑協名簿を含む約7,300名分の協力をうける |
H 12 |
2000 |
1月 |
・厚生省名簿、全抑協第2~4次名簿、およびその他の入手データあわせて約53,300名分入力終了 |
|
|
2月 |
・手持ちの漢字氏名資料6,250名分の検討と入力 |
|
|
5月 |
・上記作業終了、この間「今なぜ抑留死亡者名簿か-その1」執筆 |
|
|
6月 |
・(ウラジオ墓参を経てモスクワに行くも、飛行機遅延し旅程変更のため、モスクワ墓地(ドンスコイ寺院)墓参かなわず) |
|
|
|
・「埋葬地コード表」の作成(名簿の全体構成を850余の埋葬地単位に、その所在ごと3層の系統的地理的区分により編成し一連番号を付す) |
|
|
6月 |
・第1次(主として埋葬地内)重複整理作業開始 |
|
|
10月 |
・上記作業、840埋葬地につき終了 |
|
|
11月 |
・厚生省漢字資料約3万名分提供あり、直ちにカナ名簿と突き合わせ検討および入力開始 |
H 13 |
2001 |
6月 |
・上記漢字資料3万名分検討入力終了 |
|
|
|
・(弟「巽」3年余の闘病ののち肺ガンにて死去) |
|
|
7月 |
・ヤゴダ会提供の第23収容地区関係漢字氏名データ(約1,400名分)の検討および入力、この間「今なぜ抑留死亡者名簿か-その2」執筆 |
|
|
8月 |
・上記ヤゴダ会漢字名簿点検入力終了 |
|
|
|
・新聞報道による抑留中刑死者名簿を検討し未登録分入力 |
|
|
9月 |
・第2次(主として近隣埋葬地間)重複整理開始 |
|
|
12月 |
・上記重複整理作業終了 |
H 14 |
2002 |
1月 |
・第3次(主として同一収容地区内)重複整理開始 |
|
|
4月 |
・上記重複整理作業終了 |
|
|
|
・平坂元中尉苦心の持ち帰り「第527労働大隊死亡者名簿」本人より受領、全77名点検し漢字氏名等を採録、労働大隊の移動実態判明し有益 |
|
|
5月 |
・カザフ(61名)名簿、マガダン(35名)名簿入手、点検の上入力 |
|
|
7月 |
・モンゴル漢字氏名約1400名分入手、検討入力を開始 |
|
|
8月 |
・上記作業終了 |
|
|
9月 |
・デ-タベースに基づく論考-その1「抑留死亡者の微細名簿と平坂元中尉」その2「幻の37万人説」執筆 |
|
|
|
・各埋葬地の位置確認のため分単位での経緯度の測定(マイクロソフト エンカルタ「ワールドアトラス」使用)作業開始 |
|
|
12月 |
・上記作業全埋葬地の約70%終了、「埋葬地コード表」に記入 |
H 15 |
2003 |
1月 |
・第4次重複整理(同一埋葬地内、2回目) |
|
|
4月 |
・アンジェルカ等ケーメロヴォ州内名簿検討 |
|
|
6月 |
・上記第4次重複整理終了 |
|
|
|
・(ケーメロヴォ、タイシェット、イルクーツク方面墓参) |
|
|
7月 |
・第5次重複整理(近隣埋葬地間、2回目) |
|
|
9月 |
・上記第5次重複整理終了 |
|
|
10月 |
・(弟「良雄」10年の闘病ののち肺ガンにて死去) |
|
|
|
・第6次重複整理(同一収容地区内、2回目) |
|
|
11月 |
・上記第6次重複整理終了 |
|
|
12月 |
・「シベリア抑留死亡者問題の端緒と経緯」など解説文執筆開始 |
H 16 |
2004 |
1月 |
・第7次重複整理(同一州、地方、共和国内) |
|
|
2月 |
・上記第7次重複整理終了 |
|
|
3月 |
・論考集-その3「東北大学東北アジア研究センター刊、A.Aキリチェンコ編「シベリア抑留死亡者名簿・考」執筆 |
|
|
4月 |
・第8次重複整理(総員を50音順配列として) |
|
|
5月 |
・上記第8次重複整理終了 |
|
|
6月 |
・論考集-その4「急ぐべしシベリア戦後処理」、その5「ロストフカの悲劇」執筆 |
|
|
7月 |
・第9次重複整理(総員50音順配列 2回目、原資料に遡り綿密に) |
|
|
12月 |
・上記第9次重複整理終了 |
H 17 |
2005 |
1月 |
・出版構想をまとめる |
|
|
2月 |
・各種分析集計表、グラフ、マップ等の作成 |
|
|
3月 |
・上記作業終了 |
|
|
|
・論考集-その6「サンガラドックの悲惨」執筆 |
|
|
5月 |
・本名簿作成がメディアに知られ以後たびたび報道されたため、遺族や関係者からの問い合わせが急増する |
|
|
7月 |
・篤志家により北朝鮮における抑留死亡者名簿881名分提供あり、資料検討のうえ入力しデータベースに補充、総員45,811名となる |
|
|
8月 |
・本間靖夫氏の協力により、上記総員を50音順編成とし終戦記念日を期してホームページ上に公開 |
|
|
9月 |
・上記ホームページが新聞報道され問い合わせさらに激増、以後出版準備作業を中止し、平成18年春まで調査回答に専念する |
H 18 |
2006 |
4月 |
・(「第40回吉川英治文化賞」受賞) |
|
|
|
・(「日ソ捕虜・収容所協定15周年記念シンポジューム」(衆議院第2議員会館)において「シベリア抑留死亡者情報」につき記念講演) |
|
|
5月 |
・テレビの全国放映に伴い1日40件をピークに7月上旬まで問い合わせ輻輳し(05年5月より06年7月末までに300件超)、その対応に追われるが、以後漸減し8月以降は週に数件となる |
|
|
7月 |
・過去1年間に遺族から死亡告知書や除籍謄本等を添えて名簿への搭載要請多くあり、慎重に検討の上、うち15件を確実と判断し採録する |
|
|
8月 |
・同様に国内情報のみであっても抑留先現地で死亡確実と判断される場合は登録と決し、手持ち資料2,010名につき精査、うち542名を採録する |
|
|
9月 |
・上記の作業を経て登録総数46,353名、これをもって出版の最終原稿案とし、妻および知友に協力を求め、名簿の最終点検に入る |
|
|
10月 |
・上記作業は総員を50音順編成としたB5版800ページを3回にわたりプリント出力し、100ページずつを要員6名により盥回しして延べ30回以上、ほぼ2ヶ月を費やして重複・誤植の発見につとめ、村山による精査を経て原簿の補正を実施し10月末をもって終了、最終的に総員46,297名を確認する |
|
|
11月 |
・上記により原簿を締切り、各種集計表・グラフ・マップなどの作成、および解説文等の加筆を行い12月末ほぼ終了、出版の具体的準備にはいる |